インコと暮らす家庭に必要な防災対策とは?

地震や台風などの災害は、いつ起きるかわかりません。特にインコなどの小鳥を飼っている家庭では、避難時の備えが重要です。
参考記事:https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3fab04c6bf327cead8376a3c7833c4428117f928
この記事では、インコとの避難において想定すべき課題や、飼い主ができる具体的な準備について述べられています。

ペットの鳥は避難所に受け入れてもらえるの?

災害時、避難所には人が優先され、動物、とくに鳥類は「鳴き声」や「羽根の舞い散り」「アレルギー」の問題から受け入れを断られるケースが多いです。
そのため、自宅や車内などでの「同行避難」が現実的な選択肢になります。

私のインコ防災計画

僕はセキセイインコとオカメインコを飼っています。災害時はまず、鳥かごやキャリーケースにインコ達を入れて、軽自動車に避難します。
もちろん、家族も一緒に車に乗せますが、避難所が受け入れてくれないと判断したら、家族には避難所へ向かってもらい、僕は車に残ってインコ達と一緒に過ごすつもりです。
それが僕の覚悟であり、インコと運命を共にするという決意です。

災害に備えて準備していること

  • キャリーケース(2羽用と1羽用)を常備
  • 飲み水、餌、保温マット、予備の餌入れ・水入れ
  • 体調管理のためのサプリや体温調節グッズ
  • 新聞紙やペットシーツ(糞の処理や床材用)
  • 名前と連絡先を書いたタグをケージに貼付

まとめ:命を守るための最善策を

インコたちと一緒に災害を乗り越えるには、物理的な備えと精神的な覚悟が必要です。
避難所に入れない現実を想定し、車中避難や在宅避難も視野に入れた準備を進めておくことが大切です。
「インコは家族」、そう思うすべての飼い主に、今一度防災対策を見直してほしいと願います。

参考記事:https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3fab04c6bf327cead8376a3c7833c4428117f928