1.セキセイインコ以外にも飼ってみたい!どんな種類がいる?

セキセイインコを飼っていると、「他の種類のインコも飼ってみたいな…」と興味が湧いてくるものです。
インコには世界中に多くの種類がいて、色や性格、大きさも驚くほどバリエーション豊か。

代表的な種類として、
・コザクラインコ(ラブバード)
・ボタンインコ
・ウロコインコ
・サザナミインコ
・オカメインコ
などがいます。

セキセイよりも甘えん坊な子が多かったり、逆にツンデレだったりと性格は千差万別。
新しい子を迎える前に、その種類がどんな性格か・鳴き声の大きさはどうか・噛み癖はあるかを知っておくと失敗しません。

2.シロハラインコを飼ってみたい!性格や飼いやすさは?

シロハラインコは「小さな怪獣」と呼ばれるほど元気いっぱいで人気の中型インコです。

特徴
・とにかく陽気で明るい
・人間の子どものように遊びたがる
・噛む力が強く、しつけが必須
・鳴き声もそこそこ大きい

シロハラインコは人への依存度が高いので、長時間の放置はNG
毎日しっかり放鳥し、コミュニケーションを取れる人に向いています。

3.タイハクオウムを飼ってみたい!でも本当に飼える?

真っ白な羽が美しいタイハクオウムは、人への愛情が深く「世界一甘えん坊な鳥」と言われています。

魅力
・ベタ慣れになりやすい
・抱っこが好き
・感情表現が豊か

しかし注意点も多く、
・鳴き声が非常に大きい(近所迷惑のレベル)
・寂しがりで精神的ケアが必要
・寿命が長い(50年以上)
・大型ケージ必須

マンションや賃貸では飼育が難しいため、環境を整えられる人向けの鳥と言えます。

4.キバタンを飼ってみたい!どんな鳥?

キバタンは中型〜大型の白色オウムで、黄色い冠羽が特徴。おしゃべりも上手です。

特徴
・陽気で遊び好き
・人懐っこい
・噛む力が非常に強い
・破壊王として有名(家具が被害に遭うことも)

しつけと環境作りがしっかりできる人に向いています。

5.ヨウムを飼ってみたい!IQがすごい?

ヨウムは「鳥類で最も頭が良い」と言われ、言語能力が高く、感情表現も豊かです。

魅力
・人間の言葉を高度に理解し会話ができる
・物まね能力が高い
・知能は5歳児並みとも言われる

しかし、繊細でストレスに弱い一面もあり、環境変化に敏感。引っ越しだけで体調を崩す個体もいます。

高い知能ゆえに退屈が苦手なので、常に刺激を与えられる飼育者が必要です。

6.大型インコを飼う時の注意点

大型インコを迎える場合は、小型とは比較にならない準備が必要になります。

主な注意点
・鳴き声がとても大きい
・破壊力が強い(家具・壁・電気コードなど)
・しっかりとした放鳥時間が必要
・しつけを怠ると手に負えなくなる
・エサ代・病院代など維持費が高い

とくに賃貸では難易度が高く、引き取り拒否されるケースもあるので事前確認が必須です。

7.大型インコってどれくらい生きるの?

大型インコの寿命は鳥の中でも非常に長く、人間の一生を超えることも珍しくありません。

・ヨウム:40〜60年
・キバタン:40〜70年
・タイハクオウム:50〜60年以上
・アカコンゴウ:50〜80年

長生きするぶん、飼い主の人生設計にも影響を与える存在です。

8.大型インコが自分より長生きした場合どうしたらいい?

大型インコを迎える際に最も考えるべきテーマがこれです。

・家族に引き継ぎを頼む
・信頼できる友人に託す
・鳥専門の保護団体に相談する
・遺言書に「ペットの管理」を記載しておく

悲しい別れを迎える前に、飼い主の責務として将来の行き先を決めておくことが大切です。

9.大型インコって言葉をどれくらい覚える?

大型インコは驚くほど賢く、言葉の習得数も多い種類がいます。

・ヨウム:数百語以上を覚える例あり
・キバタン:音真似が得意
・タイハクオウム:感情表現や音真似が上手

ヨウムは「会話が成立する」レベルで意思疎通できることもあり、愛鳥家の憧れの存在です。

10.大型インコって飼育は難しいの?

結論を言うと、難易度はかなり高いです。
しかし、愛情深く育てれば最高のパートナーになります。

難しい理由として、
・知能が高すぎるため刺激が必要
・寂しがりで放置できない
・噛む力が強いので怪我のリスク
・食事管理が複雑
・医療費も高め

ですが、そのぶん人間の家族のように深く絆が結ばれるのも大型インコの魅力です。

まとめ|大型インコは「鳥」以上の存在になる

大型インコを飼うのは簡単ではありませんが、その愛情深さ・知能・長寿ゆえ、人生のパートナーになる存在です。

これから大型インコを迎えたい方は、知識と覚悟を持って、ぜひ素晴らしい鳥との生活を楽しんでください。