オカメインコの性別判断の基本

オカメインコを飼っていると、「うちの子はオスなのかメスなのか?」と気になる飼い主さんは多いでしょう。性別によって性格や鳴き方に違いがあることもあり、繁殖を考える場合には特に重要です。
オカメインコの性別判断は見た目や行動でもある程度可能ですが、特に有名なのが「羽根の斑点」で見分ける方法です。

羽根の斑点による性別判断

オカメインコのヒナの頃は、オス・メスに関わらず、羽根の裏に小さな斑点模様があります。これは「スパングル模様」とも呼ばれ、幼鳥期の特徴です。
成長して大人の羽根に生え変わると、この斑点に変化が現れます。

オスの場合

成鳥になると、羽根の斑点が消えていきます。尾羽や風切羽の裏側がすっきりとした色に変わり、模様がなくなるのが特徴です。
特にノーマルグレーのオカメインコはこの特徴がはっきりしており、オスは顔が黄色く鮮やかになり、ほっぺのオレンジ色も濃く出ます。さらに、歌を歌ったり口笛を真似したりするのもオスに多く見られる行動です。

メスの場合

成鳥になっても羽根の裏に斑点や縞模様が残ります。尾羽の裏側には縞々が出ることも多く、これがメスの大きな特徴です。
また、顔の黄色みはオスに比べて控えめで、全体的に落ち着いた色合いになります。性格的にも、メスはオスより大人しい傾向があるといわれています。

羽根の斑点だけでは分からない場合もある

羽根の斑点での性別判断はとても分かりやすいですが、品種(カラー)によっては判別が難しい場合があります。例えば、ルチノーやホワイトフェイスなどの品種では、羽根の模様が目立たないこともあります。
その場合は、鳴き方や行動、顔の色の違いなど複数の特徴を組み合わせて判断するのがおすすめです。どうしてもはっきりさせたいときは、DNA検査で確実に調べることもできます。

まとめ

オカメインコの性別判断は、羽根の斑点をチェックすることである程度見分けられます。

  • ヒナの頃はオス・メス関係なく斑点あり
  • 成鳥で斑点が消える → オス
  • 成鳥でも斑点が残る → メス

ただし、品種によっては見分けにくいこともあるので、行動や顔の色、声の特徴なども参考にすると良いでしょう。
大切な家族であるオカメインコの性別を知ることで、さらに楽しいインコライフが送れるはずです。