オカメインコは飼わない方が良いと言われる理由
オカメインコは見た目が可愛らしく、仕草も愛嬌たっぷりですが、実際に飼ってみると「飼わない方が良いのでは?」と思う人も少なくありません。ここではその理由を具体的に見ていきます。
脂粉が多く、アレルギー持ちには厳しい
オカメインコは「脂粉」と呼ばれる白い粉を常に出しています。これが部屋中に舞い、アレルギー体質や花粉症の人にとってはつらい環境になることもあります。掃除をこまめにする、空気清浄機を導入する、飼い主自身もマスクをすることである程度は対策可能です。
とても怖がりで、突然噛むことがある
オカメインコは神経質で怖がりな性格です。驚いた時や、警戒している時には突然噛むことがあります。特に慣れていない子は強く噛む場合もあるので注意が必要です。ただし、時間をかけて優しく接すれば噛まれるリスクは減らせます。
鳴き声が大きいこともある
普段はおとなしいですが、呼び鳴きや要求鳴きは意外に大きく、ご近所迷惑になることもあります。特に集合住宅では注意が必要です。対策としては、生活リズムを整えたり、日中しっかり遊ばせて安心させることが大切です。
寂しがりやで長時間の留守番が苦手
オカメインコは強い寂しがり屋で、飼い主がいない時間が長いとストレスをためやすい鳥です。留守が多い家庭では不向きと言えるでしょう。おもちゃを与えたり、複数飼いを検討するのも方法のひとつです。
寿命が長く、一生のお付き合いになる
オカメインコの寿命は10年〜15年、中には20年以上生きる子もいます。可愛いからと軽い気持ちで飼うと、途中で世話ができなくなるケースもあります。最後まで面倒を見る覚悟が必要です。
オカメインコを飼う前に知っておきたい改善策
- 空気清浄機やマスクで脂粉対策をする
- 驚かせないように、落ち着いた接し方を心がける
- 生活リズムを整えて鳴き声を最小限に抑える
- 一羽飼いなら特にスキンシップを大切にする
- 長期的に世話できるか、将来のライフプランも考える
まとめ:オカメインコは飼わない方が良い?
オカメインコは脂粉や噛み癖、寂しがりなどの特徴から「飼わない方が良い」と言われがちですが、それらを理解し改善策をとれば、とても愛情深く、癒しを与えてくれる存在です。可愛さだけでなく、デメリットも含めて検討した上で迎えることが大切です。