セキセイインコが落ち着ける場所とは?
セキセイインコは環境に敏感で、安全・安心・快適な場所を必要とします。鳥かご(ケージ)の中は、インコが“自分だけの巣”として自然と落ち着ける場所になっているようです。私の家でも、インコは素直にケージに戻り、そこで羽根を整えたり休んだりする姿をよく見かけます。安心できる場所になっているのですね。
専門家が語る「落ち着ける場所」とは?
以下の記事では、ケージを設置する際の注意点や環境づくりについて詳しく紹介されています:
こちら
インコが落ち着くケージ配置のポイント
① リビングなど、人の気配がある場所
飼い主の姿や家族の気配が感じられる場所にケージがあると、インコは寂しさを感じず安心できます。野生では群れで暮らすセキセイインコならではの習性です。
② 温度差が少なく安定した場所
温度や湿度の変動が少ない安定した場所が理想です。室内の温度差が激しい場所はストレスや体調不良の原因になります。
③ ケージの一面を壁にくっつける
ケージの全方位が開いていると、常に周囲を警戒する必要があり落ち着きません。壁に接する配置で安心感が得られます。
④ 地震や振動が伝わりにくい安定した台の上
床に直接置かず、震動が少ない棚や台の上に設置すると、安定感がありインコが安心して過ごせます。
⑤ 避けるべき場所にも注意
- 直射日光が当たる窓際
- 暗くじめじめした場所
- エアコンの風が直接当たる場所
- テレビなど騒音がある場所
- キッチンやドアのそば、玄関、寝室など人の動きが少ない場所
- 外の動物が見える場所(カラスやネコなど)
これらの場所ではストレスを感じやすく、インコが安心できません。
我が家の体験談:鳥かごがインコのお気に入り
我が家のセキセイインコも、鳥かごの中が落ち着ける“ホーム”になっているようで、自然と戻ってきます。ご飯の後や遊びの合間など、鳥かごで羽繕いしながら休む姿を見ると、「やっぱりここが安心できる場所なんだな」と実感します。ケージ内部に止まり木や適度なスペースを設けてあげることで、さらなる安心感が得られるでしょう。
まとめ:ケージはインコの「落ち着ける場所」
セキセイインコがストレスなく過ごせるケージ配置のポイントをまとめると:
- 人の気配が感じられるリビングなど
- 温度や振動が安定した場所
- ケージの壁面接地と台上設置
- 直射日光・騒音・動物が見える場所は避ける
- 鳥かごの中はインコにとって安心できる場所
ぜひ実際の様子に合わせて、ケージの配置や環境を工夫してあげてください。インコの「安心できる居場所」が、より豊かな毎日を支えてくれるはずです。