オカメインコが襲ってくる!?発情による噛みつき行動とその対処法
「手乗りだったオカメインコが突然襲ってくるようになった」「全力で噛まれて血が出た」——そんなショックな体験をされた方は少なくありません。特に発情期になると、オカメインコは攻撃的な行動を取ることがあり、飼い主との関係が一時的に悪化することもあります。
Yahoo!知恵袋でも、このような質問が投稿されていました。今回は、そのような場合の原因と対処法について、実際の体験談も交えて解説します。
なぜオカメインコが突然襲ってくるのか?
- 発情によるストレス:春先や環境の変化によって発情期を迎えると、攻撃的になる個体もいます。
- テリトリー意識の高まり:ケージ内やお気に入りの場所を守ろうとして、飼い主にも攻撃することがあります。
- 信頼関係の一時的な変化:急な生活環境の変化、構いすぎ、逆に構わなすぎなども原因になります。
噛みつき行動への対処法
- 構いすぎを避ける:過度なスキンシップは発情を促してしまいます。少し距離を取りましょう。
- 環境を見直す:日照時間を短くする(カバーで早めに暗くする)などで発情を抑えられることも。
- ケージ内の刺激を減らす:鏡やお気に入りのおもちゃが発情の対象になることがあるため、撤去を検討しましょう。
- 無理に手に乗せない:無理に触ろうとせず、噛みついたら静かに離れることで、興奮を鎮めます。
体験談:私のオカメインコも突然攻撃的に…
我が家のオカメインコ(オス)も、ある日突然、手を出すと「ギャッ」と鳴いて全力で噛みついてくるようになりました。最初は本当に嫌われたと思い、悲しくて涙が出ました。でも、ネットで調べて「これは発情による一時的な行動」と知り、徐々に距離を置くようにしました。ケージのカバーを早めにかけたり、おもちゃを減らしたりすると、数週間で落ち着いてきました。今ではまた手に乗ってくれるようになり、信頼関係も回復しています。
まとめ:一時的な変化と受け止めて、距離感を大切に
オカメインコが襲ってくるように感じるのは、発情やストレスによる一時的な行動であることがほとんどです。愛情を持って接しつつも、適切な距離感を保つことが、再び信頼を取り戻すカギになります。噛まれると確かに痛いですが、「嫌われた」と思わず、冷静に対処してあげてくださいね。