セキセイインコ 呼び鳴き対策|理由を知って落ち着いて対応しよう
セキセイインコが突然「ピィピィ」と大きな声で鳴き続ける…。それが「呼び鳴き」です。可愛いインコのはずが、鳴き声に悩まされることも少なくありません。
この記事では、セキセイインコが呼び鳴きをする理由とその対策を、飼い主の体験談とともにご紹介します。
呼び鳴きの主な理由
セキセイインコは、決して無意味に鳴いているわけではありません。次のような要求・感情の表れです。
- 餌が欲しい
- 水が飲みたい
- ケージから出て遊びたい
- 飼い主に構ってほしい(甘えん坊な子ほど顕著)
- 姿が見えなくて不安になっている
特に一羽飼いのインコは、飼い主が唯一の仲間だと感じているため、ちょっと離れただけでも不安から大声で呼ぶことがあります。
呼び鳴き対策のポイント
- 原因を観察して取り除く:餌や水が足りているか、放鳥時間が足りていないかをチェック。
- 無視する時間をつくる:すぐに反応すると「鳴けば構ってもらえる」と学習してしまいます。
- アイコンタクトや声かけ:「今いるよ」「あとでね」など短く声をかけることで安心させます。
- 生活リズムを整える:同じ時間に遊ぶ・餌を与えるなど、規則正しい生活が安心材料になります。
我が家の体験談
うちのセキセイインコ(男の子)は、放鳥後にケージに戻すと「ピーピーピー!!」と鳴いて暴れる日がありました。最初は「うるさいなぁ…」と思ってしまいましたが、遊び足りなかったり、こちらの姿が見えないことが原因でした。
そこで、外出前や別の部屋に行くときは「今から出かけるよ」「あとで遊ぼうね」と一声かけるようにしたところ、徐々に鳴く時間が短くなりました。
インコは想像以上に賢く、飼い主との信頼関係が鳴き方に影響することを実感しています。
まとめ
セキセイインコの呼び鳴きは、「何かを伝えたい」「不安だよ」という愛情表現です。鳴き声にストレスを感じる前に、インコの立場で考えてあげることで、信頼関係を深めながら対策ができます。